食べ物 一覧

第153回カットコンクール優秀作品「職人運搬バッグ」

作品名:「職人運搬バッグ」
作者:ゴンザレス次郎【サンパウロ/ブラジル】 

 何とも独創的で突っ込みどころ満載感が否めない作品が届きましたわ。肩に背負うタイプのバッグの後ろが何か鮮魚的なものを扱う職人がカウンターのみのお店をオープンさせている。まさに現代社会のシェアリングエコノミーの主流である料理デリバリーサービスならぬ職人デリバリーサービス用のバッグなんであろう。メニューが素材のみの記載でこだわりが少々強すぎ印象だが、職人の自信たっぷりで愉快な表情を察すると、一体全体どんな美味しいものを作ってくれるのだろう?と想像がかなり膨らむ。メニューの中にあるはてなマークがとても気になって、思わず注文をしたくなる。メニューの中の「すみ」は十中八九、素材の中のタコかイカのすみだと想像できるが、「しる」が気になるところだ。バッグの中にどのように調理をしているのかがミステリー。「何事も新しい発送からスタートするのですよ」という職人からの大胆なメッセージが聞こえてくる作品だ。バッグの肩紐が頑丈そうであり、カウンターの独特なマンダラのような模様が神秘的なので今回の優秀作品にしました。(パンダ会長)  


5段階の星の数であなたの評価をお願いします。頂ける星数の★をクリックしてください。あなたの評価に祝福を。
1 Star2 Stars3 Stars4 Stars5 Stars (あなたが最初の投票者になります♩)
読み込み中...

あなたの応援の1クリックが私たちの協会運営の糧です。クリックであなたに幸あれ(協会員一同)
にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ
にほんブログ村

第152回カットコンクール優秀作品「ロングケーキ」

作品名:「ロングケーキ」
作者:ファン・ゴッフ【オランダ/アムステルダム】 

 ほほぅ。これは、ダジャレ的でありながらも画期的で斬新な作品ですな。いわゆる、イチゴが乗ったショートケーキ的だが、とても長いのでロングケーキなのですな。魚屋さんが着けていそうなエプロンのようなものを付けたパティシエが作ったようですな。お皿に乗せていないので、若干衛生面が気になるところは否めないが、おそらく、パティシエの子供かお孫さんのために作ったのであろう。女の子が両手を上げてびっくり顔な大喜び。きっと誕生日か特別な日のお祝いか、「毎日がお祭りよ!」という特に記念日でもないのに突然の直感で作ったのだろう。「この世界はアイデアで何でも可能なのだよ。そして、サプライズが喜びさ!」というメッセージが心に響く作品。よく見ると、パティシエの近くに独特な料理具がある。そんな職人気質な点が素晴らしいので今回の優秀作品にした。(教頭)  


5段階の星の数であなたの評価をお願いします。頂ける星数の★をクリックしてください。あなたの評価に祝福を。
1 Star2 Stars3 Stars4 Stars5 Stars (あなたが最初の投票者になります♩)
読み込み中...

あなたの応援の1クリックが私たちの協会運営の糧です。クリックであなたに幸あれ(協会員一同)
にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ
にほんブログ村

第151回カットコンクール優秀作品「ナン帽子」

作品名:「ナン帽子」
作者:エリーナ・リビザ【東京/日本】 

 これは何とも大胆な作品が届きましたな。焼き立てアツアツのナンがそのまま帽子になっている。若干、はしゃぎすぎな点は否めないが、その大きなナン帽子を独特で斬新なデザインのワンピースを来ている子供がかぶっている姿はなんとも微笑ましい。「なんでも挑戦してみることが、新しい自分を発見できるのよ」という深いメッセージが込められている作品に違いない。よく見ると、靴も「ナン靴」になっている点に感服したので、今回の優秀作品にしたのです。(パンダ会長)


5段階の星の数であなたの評価をお願いします。頂ける星数の★をクリックしてください。あなたの評価に祝福を。
1 Star2 Stars3 Stars4 Stars5 Stars (1 票, 平均: 4.00 out of 5)
読み込み中...

あなたの応援の1クリックが私たちの協会運営の糧です。クリックであなたに幸あれ(協会員一同)
にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ
にほんブログ村

第139回カットコンクール優秀作品「サクランボの行進」

sakuranbo作品名:「サクランボの行進」
作者:ウレック・カルメーラ【トルコ/ギレスン】

 私があくびを豪快にしている間に地球とのコネクションが一時的に途切れてしまったようですわい。失敬しましたな。そして、この駄作中の駄作と一見思える作品を評価することになったのです。これはなんとも表現し難い作品が届いたものですわ。確かにサクランボっぽいものが描かれているが、行進しているのは特別な意識を持つサクランボから伸びたヘタによって作られた輪の中に表れた存在だ。サクランボが行進しているというよりは、サクランボの精霊がサクランボを足として行進しているような雰囲気がすごくするのは私だけだろうか。しかし、その顔を実に楽しげで陽気そのもの。「どんな時でも笑顔で陽気に、そして軽やかに歩いていきましょうや」という応援メッセージが込められいそう。そんな笑顔さとファンタジーさに一本取られた感が強いので今回の優秀作品にしたのですわ。(教頭)


5段階の星の数であなたの評価をお願いします。頂ける星数の★をクリックしてください。あなたの評価に祝福を。
1 Star2 Stars3 Stars4 Stars5 Stars (3 票, 平均: 5.00 out of 5)
読み込み中...

あなたの応援の1クリックが私たちの協会運営の糧です。クリックであなたに幸あれ(協会員一同)
にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ
にほんブログ村

第136回カットコンクール優秀作品「特殊レンコン」

tokubetsu_renkon

作品名:「特殊レンコン」
作者:トントン【台湾】

 これはリスペクト作品とダジャレ作品のまさにちょうど中間に分類されそうな作品なり。80年代にブームになった幽玄導師をご存知の方々にしか伝わり難い点は否めませんが、当時の雰囲気が何となく伝わる作品ですね。陰陽のシンボルが描かれた特殊レンコンを特殊霊魂が見せ付けている点がかっこよさげなり。一体何の儀式に使うのかは不明なり。特殊霊魂とは簡単に説明すると特殊な法術によって作られた生と死の中間に存在するスピリット。そして、このレンコンも「あちらとこちら」の中間に位置する意図で作られたレンコンだと思われるなり。そして、なによりもサイズが大きく、そのサイズから「特殊大レンコン」とか「ビッグレンコン」とか「レンコンの王様」とか「レンコン大王」等と呼ばれていそうなり。「陰と陽のどちらにいても分からない。そのちょうど中間に答えがあるものだ。」というメッセージが心に染みる作品。個人的に祠のお札が懐かしいので今回の優秀作品にしたのですよ。(しのび君)


5段階の星の数であなたの評価をお願いします。頂ける星数の★をクリックしてください。あなたの評価に祝福を。
1 Star2 Stars3 Stars4 Stars5 Stars (2 票, 平均: 5.00 out of 5)
読み込み中...

あなたの応援の1クリックが私たちの協会運営の糧です。クリックであなたに幸あれ(協会員一同)
にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ
にほんブログ村

第133回カットコンクール優秀作品「鈴電気」

suzu

作品名:「鈴電気」
作者:山伏山子【奈良県/吉野】

 ほほぅ、これは夢の現実化的な作品ですな。神社の鈴とシーリングライトを組み合わせた神社好きにはたまらない発明的作品。神道マジシャンの秘伝の技で、現代の風潮に合わせて鈴を電気として使えるようにした雰囲気が高いですな。縄紐が電気をオン・オフにすることができるだけでなく、しっかりと「シャリン、シャリン」と良い音が響く仕組みがありそう。こたつでぬくぬくしている女性も満足げだし、こたつとよく似合っていますわい。「意図が明確であれば現実化しますよ。この電気の縄紐が意図で、鈴が現実化するモノです。」とでも言いたそうな満面の笑み。よく見るとこたつの上のミカンには葉が付いていて鮮度感が気に入ったので今回の優秀作品にしたました。(教頭)


5段階の星の数であなたの評価をお願いします。頂ける星数の★をクリックしてください。あなたの評価に祝福を。
1 Star2 Stars3 Stars4 Stars5 Stars (1 票, 平均: 5.00 out of 5)
読み込み中...

あなたの応援の1クリックが私たちの協会運営の糧です。クリックであなたに幸あれ(協会員一同)
にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ
にほんブログ村

第122回カットコンクール優秀作品「杏仁蒟蒻」

konnyaku

作品名:「杏仁蒟蒻」
作者:テン・テンシー【台湾】

 ほほぅ、これはなかなかおもてなしの心な作品ですな。そして、杏仁豆腐業界への挑戦状的作品でもある作品。三角と丸の杏仁味の蒟蒻が串に刺さっていて、「杏」と書かれた専用の杏仁蒟蒻刺し具にしっかりと固定されていて、その安定感が頼もしい。しかし、タイトルと「杏」という文字が無ければ、どんな蒟蒻なのかはさっぱり分かり難いが、固さ的にどうかなという意見もあがりそうではあるもののスプーンでケバブのようにこそぎ落としながら食する、いわゆる「ケバブ式」を取っている点が新鮮であり斬新である点を忘れてはならない作品ですな。「独創的なアイデアから変容が始まるのでございます。」というおもてなしの心意気が嬉しい作品。真ん中の蒟蒻がこそぎ落とされた掛け具合が、月っぽくも見える点も忘れられないので今回の優秀作品に選出したのですよ。(教頭)


5段階の星の数であなたの評価をお願いします。頂ける星数の★をクリックしてください。あなたの評価に祝福を。
1 Star2 Stars3 Stars4 Stars5 Stars (2 票, 平均: 3.00 out of 5)
読み込み中...

あなたの応援の1クリックが私たちの協会運営の糧です。クリックであなたに幸あれ(協会員一同)
にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ
にほんブログ村

第114回カットコンクール優秀作品「カレーの中の存在達」

curry_ayakashi
作品名:「カレーの中の存在達」
作者:カップ・ナム・ヌン【タイ/バンコク】

 これはパーティー感覚溢れる作品だ。カレーのルーの中にたくさんの存在達がいましたよ、という発見報告作品の一つ。カレーというタイトルが無ければ、一見シチューとかチャウダー系スープを掛けたご飯のようにも見えアバウト感満載だが、一石二鳥的で良し。ルーの中で「わっしょい、わっしょい」とまるで祭りを楽しんでいるかのようにたくさんの笑顔や姿が見えているが、これはきっとカレーの精霊達に違いない。そして、笑顔の点からカレーは甘口率が高そう。精霊達は自由にルーの中や、具の中に意識を投影してカレーそのものを楽しんでいる。若干、カレーを食べたい者にとっては食べ難くなった感は否めないが、「視点を変えれば、楽しみ方もいろいろとあるものですよ。」という工夫心をくすぐるメッセージ性が半端無くある点が吉。炊き立てのライスに気の利いたカレーという絶妙なバランス感が十分なので、今回の優秀作品にした。(パンダ会長)


5段階の星の数であなたの評価をお願いします。頂ける星数の★をクリックしてください。あなたの評価に祝福を。
1 Star2 Stars3 Stars4 Stars5 Stars (あなたが最初の投票者になります♩)
読み込み中...

あなたの応援の1クリックが私たちの協会運営の糧です。クリックであなたに幸あれ(協会員一同)
にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ
にほんブログ村

第五次元世界には食べ物はありますか?

Q.オカキョウの批評の中には食べ物の話やらが登場する事がありますが、第五次元世界には食べ物はありますか?【ペドロ2世(スペイン)】

Q.ちなみに5次元世界にもチョコレートパフェ的な食べ物はありますか?【チコクロリン(新潟県上越市)】

Q.オカキョウではお目出度い時には祝杯やら乾杯やらをあげるものですか?【サマンサ・ゴーウェン(バハマ)】 他

 ほほぉ、たくさんの食べ物や飲み物に関する質問が来ていますな。素朴な質問ほど深い質問なので要注意なのですよ。こちらの世界には人間が考える全てのものがあります。ただ、それは地球世界のように物質としては存在してはいなくて、概念のみある感じなのが説明し難い世知辛さがあります。なので実際に食べたり、飲んだり、祝杯をあげたり、乾杯したり、やれつまみ食いをしたり、試食コーナーを何度も往復したり、という事は無いのですよ。全ては概念としてあるので、チョコレートパフェとはどんなものなのかも分かりますし、オランダのパンケーキとフランスのクレープの違いも一目瞭然ですし、パンナコッタって何のこった?という寒そうなジョークも出ませんな。私が地球にいたときはお饅頭と一緒にお茶を飲むのが好みでしたわい。食べ物や飲み物は地球にいるときに満足しました。バランスよく満足するのがポイントですな。シノビ君は今でも地球世界にいっては、カレーだのスパイスだのナンだのスフレやエッグベネディクト等を食べに行っていますよ。何気にグルメなシノビ君に祝杯をあげたいところです。(教頭)
 


5段階の星の数であなたの評価をお願いします。頂ける星数の★をクリックしてください。あなたの評価に祝福を。
1 Star2 Stars3 Stars4 Stars5 Stars (1 票, 平均: 1.00 out of 5)
読み込み中...

あなたの応援の1クリックが私たちの協会運営の糧です。クリックであなたに幸あれ(協会員一同)
にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ
にほんブログ村

第103回カットコンクール優秀作品「永遠の餅」

mochi

作品名:「永遠の餅」
作者:ハバート・コーキー【ベナン共和国】

 一見何が何だかさっぱり分からないが、よく味わうと奥深い味わい作品だ。何やら網で焼いた餅がどんどんと伸びていっていて、何かのチャンピオンベルト的なベルトをした人物が驚いているか「そりゃっ!」と唸っているような様が描かれている。さらに、餅に既にのっているあんこか黒豆か胡麻的なものが伸びた餅の方へと移動している様も描かれている点に動きを感じる作品だ。チャンピオン的人物は短い箸的な道具で食べてやろうとしているようだが、そんなものじゃこの伸びている餅に対抗できる術はなく、十中八九、餅の中に飲み込まれてしまうだろう。それほど餅の伸びの勢いには勇ましさがあるし、上にのったあんこか黒豆か胡麻的なものはどこに向かうのかが気になる。「餅のような柔軟さと伸びがあれば、どんどんと進みこの時空さえも超越することができますよ。永遠とは今の中にありますよ。」みたいなメッセージがあったり無かったりする作品のようですわい。餅の焼き具合が絶妙で醤油砂糖やキナコでも食べてみたくなるので、今回の優秀作品にしたのです。(パンダ会長)


5段階の星の数であなたの評価をお願いします。頂ける星数の★をクリックしてください。あなたの評価に祝福を。
1 Star2 Stars3 Stars4 Stars5 Stars (1 票, 平均: 5.00 out of 5)
読み込み中...

あなたの応援の1クリックが私たちの協会運営の糧です。クリックであなたに幸あれ(協会員一同)
にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ
にほんブログ村

スポンサーリンク
1 2 3